【ドリップバッグ】華やかで明るい酸味と溢れ出るバブルガムフレーバー / Colombia Buenos Aires Sudan Rume Thermal Shock Natural
¥590
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
Colombia Buenos Aires Sudan Rume Thermal Shock Natural
コロンビア ブエノスアイレス スーダンルメ サーマルショック ナチュラル
ドリップバッグ(12g)
香りと味わい
ラズベリー , ミックスベリー , バブルガム , 葡萄 , 長く続く余韻
ミックスベリーの香りと甘く熟したフレーバー、バブルガムのような甘さも楽しめます。希少なスーダンルメの魅力たっぷりの一品です。
Cup Taister Comment
華やかで明るい酸味と、溢れ出るバブルガムフレーバーがしっかりと感じ取れるとても面白いコーヒーです。ファミリーレストランのレジ横で見かけるような海外製のバブルテープガムを思い出す大胆な味わい!アイスコーヒーにしたらもはやフルーツジュース!!溢れ出る甘さをもう少し表現したいと思い、ほんの少しだけ終了温度を落としより鮮やかに仕上げています。希少品種&イノベーティブな発酵技術を楽しんで頂ける現代的なコーヒーです。
Aroma / Flavor
Raspberry , Mix Berry , Bubble Gum , Grapes , Long Aftertaste
焙煎度:Light Roast
生産地:Palmar de Criollo, Pitalito, Huila
生産者:Buenos Aires Farm
標 高:1750m
品 種:Sudan Rume
精 製:Thermal Shock Natural
[商品発送までの期間]
通常、ご注文から3~7営業日以内に発送となります。お届けまでに一定期間掛かりますのでご注意下さい。
100gタイプはこちら
https://www.saikaucoffee.com/items/114956897
200gタイプはこちら
https://www.saikaucoffee.com/items/115958217
ドリップバッグの抽出レシピはこちらから
https://saikaucoffee.base.shop/blog/2024/08/03/160335
希少品種スーダンルメ

2015年のWBCではスーダンルメを使用した競技者が優秀するなど、スペシャルティコーヒー市場でも注目の品種であるスーダンルメは、1940年代にアフリカのスーダン南部ボマ高原周辺で発見されたアラビカ種のコーヒー品種のーつです。
エチオピア原産のアラビカ種の一つともみられていますが、ブルボン種の突然変異から生まれたと考えられており、原種に比べて生育が早く、耐病性の高さも特徴の一つです。耐病性に加え華やかで明るい酸味、繊細で複雑な風味、とろりとしたボディ感など風味が優れています。一方で、収量が多くなく、適切な栽培環境でないと良質な品質になりづらいため、生産量は限られています。
香味特性の優れたスーダンルメは、遺伝子学的にゲイシャ種の遠い親系にあたります。各国の研究機関において、カップクオリティの向上を目指す目的で、交配用の素材として使用されてきた品種のひとつです。コロンビアの研究機関「Cenicafe」でも導入され、そこから生産者へと伝播、今やコロンビアの有名農園でも栽培されています。
ブエノス・アイレス農園

ブエノス・アイレス農園は、20年前にパルマール・デ・クリオーヨ村ではじまった家族経営の農園です。現在は2代目Johanny Gonzálezさんを中心に地域の農家と連携し、品質向上や市場アクセスの拡大を積極的に行っています。
農園は標高1,750~1,800メートルの高地で、カツーラ、カスティージョ、ゲイシャなどを栽培していますが、特にゲイシャ種の品質向上に力を入れています。またナチュラルプロセスによるフルーティーで甘みのある風味が特徴で、ゲイシャ品種のロットは、国際的なカッピングコンテストでも高評価を得ています。
品質向上だけではなく、持続可能な農法も重視しています。アグロフォレストリーに取り組み、農薬を最小限にする努力も行い、近隣の生産者たちに対しても環境に配慮したコーヒー生産方法を積極的に推進しています。
精製工程

1.収穫と選別:ブリックス糖度計で24〜26°Brixの完熟したチェリーのみを手摘みし、ディフェクト豆や未熟豆を取り除くために水に浮かべて浮力選別を行います。
2.オキシデーション:コーヒーチェリーを開けた状態のタンクに48時間入れ、その間、微生物の活動を促進するためにモスト(コーヒーの果汁)を入れて循環させ、pH約4.5を目指します。
3.サーマルショック:嫌気性発酵の前に、チェリーを約50℃の温水で洗い、分子構造をほぐして発酵しやすい状態に整えます。
4.嫌気性発酵:密封容器の中で約35度の温度環境で約80時間発酵させます。発酵を調整するために、チェリー5kgあたり約1gの醸造酵母(S. cerevisiae T58)を入れることもあります。
5.機械乾燥:発酵が完了すると、チェリーを機械乾燥にかけます。約12時間かけて水分値を約18%まで落とします。
6.天日乾燥:乾燥用のハウスの中で、水分値が約11%になるまで約15~20日間乾燥させます。